アビストでは社員間のコミュニケーション活性化や自主的な文化、
スポーツ活動の支援として社員のサークル活動を推奨しています。
社員ならだれでもメンバーを募って申請できます。(新入社員からでも可!)
会社が公認したサークルには補助金を支給して活動を支援しています。
オフタイムの社員間の交流の場としても多く活用されている人気の制度です。
現在活動中の公認サークルをいくつかご紹介します。
本サークルは手ぶらでできるレンタルカートにてF1レースと同じように1年間で複数大会を開催のうえ(昨年はアビストGP第1戦~第7戦を実施)、毎レースの順位によって獲得するポイントによりシーズン優勝者を決定する戦いをおこなっています。
(ちなみに毎年の最終戦では“コスプレ”レースがお決まりです)
レース形式は「スプリントレース」(個人戦)と「耐久レース」(団体戦)を実施しています。スプリントレースは予選タイムにてスタート順位が決まり、本戦前には会場アナウンスでのドライバー紹介やフォーメーションラップがあるなど、まるでF1レースのようです。耐久レースは数名ずつでチームを組み、ドライバーを交代しながら時間内でのチーム総周回を競うなど、まるでルマン耐久レースのようです。個人戦で『技術力』を磨き、団体戦で『組織力』を学ぶ、まさに当社向けのフレーズなわけです。
レースと聞くと敷居が高く感じるかもしれませんが、レース前には講習もあるので初心者でも大丈夫です。もちろん性別も関係ありません(サークル員にも初心者レベルはおりますし、女性社員もおります)。サークル員でなくても、気が向いた時だけでも、観戦だけでも、家族や友人や恋人を連れてきてもOKです。
トヨタ地区で行われているバスケサークルの活動について紹介します。
活動は月2回、3時間程度市営の体育館を使用し開催しています。運動しやすい服と体育館用の履物があれば参加可能です。メニューとしては準備運動からシュート練習、2on1、試合形式のゲームを実施します。
昔はオールコートでしたが、最近はメンバーの年齢も上がってきてしまいハーフコートになっているのが現状です・・。
また体育館の1コートでできるスポーツであればバスケのみに拘りなく企画したいと思います。
ABIST FISHING CIRCLEは、「食べられる魚の釣りをする」サークルです。
四季折々の魚をターゲットに東京湾・相模湾を中心に船釣りを行っています。船釣りなら道具が無くてもレンタルができ、経験がなくても魚のいる場所に連れていってもらえる為、誰でも楽しめ、しかも新鮮な魚を味わうことができます。自分で釣った魚を船上でさばき、食べたときのおいしさは何度味わってもいいものです。
また、船釣りだけではなく、波が目前まで迫る磯でのシーバスを狙ったルアーゲームで自然の雄大さ、広大な砂浜でのヒラメやキス釣りや山中湖で冬ならではのワカサギ釣り等ジャンルを問わず色々な釣りをみんなで楽しんでいます。
今後は、釣った魚を持ち帰るだけではなく、BBQやホームパーティするなど、キャッチ&イートで楽しく社員交流が出来ればと考えています。
人数は18名(内マネージャー2名)で活動しております。豊田市の野球連盟に加盟しており、毎年4回/年の大会(トーナメント戦)に出場しております。
今シーズンは、新チーム体制でユニホームを一新し大会に挑みましたが、公式戦全敗に終わり、悔しいシーズンとなりました。
来シーズンはチーム一丸となり、公式戦で勝てるチームを作っていきたいと思います。(最終目標は2009年以来の優勝ですが・・・)
野球経験は関係ありませんし、これからチーム作りをしていく時期です。
様々の設計分野のメンバーがいますので、仕事でも生かせる良い関係性を作っていきたいと思います。
サッカーの話をしているうちに、もう一度やりたいね〜フットサルなら楽しめそうだよね!?なんて話題になり、2010年に豊田支店の仲の良いメンバーで初めました。
月に2回ほどフットサルコートを借り、7分程度の紅白戦を3時間楽しんでいます。交流イベントでは、名古屋支店のメンバーとワンデーマッチをしたり、小規模ながらも『アビストカップ』という大会を主催したりします。
アビストカップでは、豊田支店、名古屋支店、静岡支店で支店対抗というかたちで熱いリーグ戦を行いました。各支店メンバーが集まる機会がなかなか無い中でのとてもいい交流イベントが出来ました。そして、大会を始めてから念願だった豊田支店チーム『優勝』を実現する事が出来ました!!1日に多くのチームと対戦できて楽しい大会です。もちろん目標は来年のカップ奪取です。
イベントではチームユニフォームを着ますが、普段はクラブユニフォームやシューズを買っては自慢しています。新入社員からベテラン社員まで分け隔てなく、みんなで楽しくプレイしています。メンバーの半分は部活経験者ですが、未経験者でも経験者を凌駕する熱い奇跡を起こしたりします。プレイ中も笑い声が溢れ、ガチと遊びが入り混じる仲の良いサークルです。
主な活動はゴルフ練習場での練習(月2~3回を予定)と年2回のゴルフコンペ(ABIST杯)になります。スコアも90~130と初心者でも安心してラウンド出来ます。また、練習といっても堅苦しいものではなく和気あいあいとした雰囲気で行っています。
初期投資(クラブセットや備品一式etc)の費用が少々掛かりますが、広大なコースを回る爽快感を味わえたり同僚や普段触れ合わない会社の人達と話せる良い機会になります。
デジタルなアプリ開発サークルは、「自由な時間を縛られず、楽しくスキルアップ」を目指しています。
このサークルは、オンラインでの打ち合わせメインでやっています。(年に2回程度のオフ会もあり。)これにより、移動の手間・費用・制約から開放され、無理なく続けていくことができています。
小型コンピュータ(ArduinoやRaspberry)、VRなどを取り扱っています。
また過去にはドローンを飛ばしたりしました。
月に1~3回、土曜日の午前中に活動しています。
サークル活動としまして、主に月1でショートツーリング(愛知県・静岡県をメイン)、年2回でロングツーリング、レース観戦(スーパーGT、8耐など)活動をしております。最近では活動メンバーが増えてきましたのでそろそろレース観戦だけでなく参戦もしてみようかなと思います。 メンバー員としてベテランから免許取得が浅い人まで所属しているため、誰でも楽しく・まったりをモットーに活動しています。
2016年からサークルとして活動開始する『サバゲーサークルLAMP』です。
サークル部員だけでなく、サークルに所属していないアビスト社員や、外部のメンバーも合わせると総数40名ぐらいの東海地区でも大きなチームとなっています。
毎月1回は必ず活動しています。活動場所は瀬戸、豊橋、西尾の専用フィールドを使用しています。
最近ではスポーツとして参加する女性の方も増えており、ルールも知らない、道具も持っていない初心者の方でも気軽にプレイできるように、フィールドの方で装備の貸し出しをしてくれます。手ぶらでボードへ行く感覚で参加できます。
2018年から正式なサークル活動を開始しました、サバイバルゲームサークル「ABISS」です!
サバイバルゲームとはエアソフトガンとBB弾を使って行う遊びで、サークル員やお客様、社外の技術者様等も含めて10名から50名、月1回のペースで活動しています。
デスクワークで運動不足の貴方、サバゲーは動き回る遊びのため非常に良い運動になります。非日常的な風景のフィールドを駆け巡る爽快感は、ぜひ一度味わってほしい感覚です。
使用する道具はサークル員からレンタルが可能ですので、手ぶらで参加できます。
こんにちは、tabistです。
オードリーヘップバーンの格言でこんな言葉があるのをご存知でしょうか。
「The most important thing is to enjoy your life – to be happy – it's all that matters.」
「何より大事なのは、人生を楽しむこと。幸せを感じること、それだけです」
せっかく休日をサークル活動に当てるのですから、楽しまなければもったいないです。
アウトドアサークルであるtabistは仲間と楽しむことで幸せを感じる事が出来るサークルでもあります。いろいろな人を巻き込んでtabistの活動を盛り上げ、幸せを感じることの出来るサークルとなれば良いですね!
新たな出会い、新たな出来事を共に作り上げていきたいと考えています。